2013年07月20日
2013年07月20日
沖縄で比嘉さんが多い理由とは
沖縄で最も多い苗字が「比嘉」だからです。
本土で言うなら「佐藤」や「鈴木」のような感じでしょうか。
沖縄では一般的でも本土の方からすると珍しい苗字なので、異常に多いと感じてしまうのではないでしょうか。
本土で言うなら「佐藤」や「鈴木」のような感じでしょうか。
沖縄では一般的でも本土の方からすると珍しい苗字なので、異常に多いと感じてしまうのではないでしょうか。
2011年08月28日
読谷村にあるGala青い海のガラス工房・グラスアート青い風
めんそーれ♪
内地からお客さんが来るときにいつもお勧めしているガラス工房があるのでご紹介します。
読谷村にあるGala青い海のガラス工房・グラスアート青い風です。

URL
www.okinawa-umikaze.com
Gala青い海は体験型観光施設ですが、入場料が無料でとてもお財布にやさしいです。
加えて、この敷地内で3本の映画のロケが行われるほど景色も最高です。
いま上映中の「今度は愛妻家」の重要なシーンもここで撮られています。
180度視界の開けたオーシャンビューはぜひみていただきたいです。
(この季節なら運がいいとクジラも見ることができるそうです)
宣伝があまりされていなくてお客さんがそんなにいないことも、ゆったり気分で沖縄時間を楽しむには適していると思います。
そのせいか、ガラス工房の職人さんたちもとても丁寧に教えてくれます。
会話も楽しいし、琉球ガラスの特徴のひとつである泡ガラスを常時使えるのも
魅力です。
何より、工程も他の工房に比べて多いので「体験したなぁ!」という充実感も味わえます。
吹きガラスのコップ作りやトンボ玉作り、ガラスに文字をいれる体験もできるみたいですよ~♪
Gala青い海にはその他に、陶芸体験やマイ塩づくり体験なんかもあります。
そしてここの「塩そば」は絶品です!
沖縄そばの常識が覆されるかも(笑)。
内地からお客さんが来るときにいつもお勧めしているガラス工房があるのでご紹介します。
読谷村にあるGala青い海のガラス工房・グラスアート青い風です。

URL
www.okinawa-umikaze.com
Gala青い海は体験型観光施設ですが、入場料が無料でとてもお財布にやさしいです。
加えて、この敷地内で3本の映画のロケが行われるほど景色も最高です。
いま上映中の「今度は愛妻家」の重要なシーンもここで撮られています。
180度視界の開けたオーシャンビューはぜひみていただきたいです。
(この季節なら運がいいとクジラも見ることができるそうです)
宣伝があまりされていなくてお客さんがそんなにいないことも、ゆったり気分で沖縄時間を楽しむには適していると思います。
そのせいか、ガラス工房の職人さんたちもとても丁寧に教えてくれます。
会話も楽しいし、琉球ガラスの特徴のひとつである泡ガラスを常時使えるのも
魅力です。
何より、工程も他の工房に比べて多いので「体験したなぁ!」という充実感も味わえます。
吹きガラスのコップ作りやトンボ玉作り、ガラスに文字をいれる体験もできるみたいですよ~♪
Gala青い海にはその他に、陶芸体験やマイ塩づくり体験なんかもあります。
そしてここの「塩そば」は絶品です!
沖縄そばの常識が覆されるかも(笑)。
2011年06月18日
ガジュマルの木
先日、本当に暑い沖縄に行ってきました。
沖縄はもう梅雨が明けていてこの日の気温は30度、
暑くて暑くて、日傘を持って行かなかったのが大失敗。
観光はしたものの、前日の疲れと暑さのため記憶がなく
撮ってきたたくさんの写真も何がなんだかわからないです。
ガジュマル?の木、とても大きく、木の右側に人の頭が写っているので大きさを測ってください。
沖縄はもう梅雨が明けていてこの日の気温は30度、
暑くて暑くて、日傘を持って行かなかったのが大失敗。
観光はしたものの、前日の疲れと暑さのため記憶がなく
撮ってきたたくさんの写真も何がなんだかわからないです。
ガジュマル?の木、とても大きく、木の右側に人の頭が写っているので大きさを測ってください。
